黒岩 祐治
神奈川県知事

新年あいさつ

神奈川県知事 黒岩 祐治

 新年、明けましておめでとうございます。  今年は、昨年と同様、行動制限のない年始を迎えることができました。  現在、新型コロナウイルスは重症化リスクの低いオミクロン株が主流となっています。また、ワクチンの普及や治療薬の開発も進んでおり、新型コロナを取り巻く環境は変わりつつあります。
 こうした中、昨年9月からは全国で「全数届出の見直し」が実施され、新型コロナ対策は新たな仕組みに移行しています。この見直しは、一般医療とのバランスを取りながら、新型コロナ対策に取り組んでいく「出口戦略」の第一歩として重要な意義を持つものです。
 今後は、この新たな仕組みの下で、新型コロナとの共存を前提に「持続可能な医療提供体制」を構築していきたいと考えています。そして、県民、事業者の皆様のご協力をいただきながら、新型コロナ対策と社会経済活動との両立が図られるよう、しっかりと取り組んでまいります。
 また、昨年は、県議会の議決をいただき、「神奈川県当事者目線の障害福祉推進条例~ともに生きる社会を目指して~」を制定しました。
 これまでの障害福祉は、障害者の「安全のために」という考えで支援が行われてきましたが、それは支援する側の目線によるものでした。そうではなくて、本来は当事者の目線に立った支援が必要なのではないでしょうか。
 それが、津久井やまゆり園事件から始まった「ともに生きる社会」を目指す流れの中で、私たちがたどり着いた結論でした。そして、県議会で全会一致で条例が成立したことは、障害福祉の世界においても、また県政運営においても歴史的な出来事だったと思っています。しかし、条例制定はゴールではありません。ここからがスタートです。今後は、この条例の内容を県民の皆様と共有するとともに、実効性のある取組を推進してまいります。
 この条例を礎に、障害者も含めた県民、事業者、行政が連携し、一体となった取組を展開することで、「ともに生きる社会かながわ憲章」の実現につなげていきたいと考えています。
 このほか、脱炭素社会の実現、人口減少下における次世代育成など、様々な課題にも取り組んでいかなければなりません。
 一般社団法人神奈川県広告美術協会の皆様におかれましても、ものづくり産業を支える人材の育成や技能振興へのご支援とご協力を賜りますとともに、引き続き、県政への温かいお力添えをお願いいたします。
 皆様にとりまして、新しい年が笑顔あふれる明るい1年となりますよう、心からお祈り申し上げます。


小池 正幸
神奈川県県土整備局都市部都市整備課長

新年のご挨拶

神奈川県県土整備局都市部都市整備課長 小池 正幸

 新年明けましておめでとうございます。
 一般社団法人神奈川県広告美術協会の会員の皆様方におかれましては、新たな抱負と願いを胸に、新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
 また、日ごろの貴協会の屋外広告物の適正化や安全性の向上に対する取組みの推進につきまして、改めて深く感謝申し上げます。
 未だ新型コロナウイルス感染症の流行が続いている状況ではありますが、昨年は様々なイベントが各地で再開され、少しずつ元の生活が戻ってきたという実感のあった1年となりました。
 さて、本県の屋外広告物行政につきましては、屋外広告物の除却や屋外広告物制度の普及啓発を目的として、「屋外広告物適正化キャンペーン」を県内の市町村、土木事務所において毎年実施しておりますが、昨年も規模を縮小するなど感染対策を行って実施いたしました。
 今年は、適正化キャンペーンのほか、商店会の皆様とまち歩きをしながら屋外広告物の現況や点検のチェックポイント等を確認するタウンミーティングの取組みも、ぜひ再開したいと思っております。
 屋外広告物は、豊かな自然環境や歴史・文化に育まれた神奈川の景観を構成する重要な要素となりますので、良好な景観の形成と屋外広告物の安全対策に向けて、引き続き貴協会の皆様のお力添えをいただきたいと存じます。
 最後になりましたが、貴協会の益々の御発展並びに会員の皆様のご健勝とご多幸を祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。


白井 正和
横浜市 都市整備局 景観調整課長

新年のご挨拶

横浜市 都市整備局 景観調整課長 白井 正和

 新年あけましておめでとうございます。
 日頃より本市の屋外広告物行政につきまして、多大な御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 いわゆる「コロナ禍」に見舞われて約3年が経ちました。この間、社会環境や消費者環境も目まぐるしく変わり、それに伴い各媒体の影響力や手法など広告を取り巻く環境も大きく変化してきました。私ども行政も、仕事の進め方や働き方などの変化を余儀なくされており、この変化を契機に業務の効率化や合理化が進んでいる面もあります。「災い転じて福となす」と言いますが、望まない「災い」から少しでも「福」につなげられるように知恵を絞り変化に対応していくことが、私たちに求められているのだと思います。
 さて、私は今年度より現職に着任しました。これまでも都市整備局に永く在籍してこそいましたが、屋外広告物については全くの門外漢。仕事に習熟するに連れて屋外広告物が街の景観形成に与える影響への認識が深まるとともに、看板の落下事故の報道を目にするたびに安全管理や啓発の重要性を痛感しています。
 従来から一般社団法人神奈川県広告美術協会の皆様のお力をお借りしながら、機能性やデザイン性が高く横浜の魅力ある景観をつくる広告物「横浜サイン」の展開や、実際に市内商店街を歩き看板の安全上のチェックポイントや点検方法を商店街の方々にお伝えする「安全点検まち歩き」など、様々な事業に取組んできました。これらは専門家集団である貴協会なくしては実施しえない事業であり、皆様の御協力に改めて感謝申し上げます。今後も貴協会と市それぞれの立場や得意分野を活かし、双方にメリットとなる取組を進めていくことができましたら幸いです。
 最後になりましたが、貴協会の益々の御発展と会員の皆様の御多幸を心よりお祈り申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。


柿沼 雅之
川崎市建設緑政局道路管理部 路政課長

新年の御挨拶

川崎市建設緑政局道路管理部 路政課長 柿沼 雅之

 新年明けましておめでとうございます。  一般社団法人神奈川県広告美術協会の会員の皆様におかれましては、新たな抱負を胸につつがなく新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
 また、日頃から本市の屋外広告物行政に対しまして深い御理解と御協力を賜っておりますことを厚く御礼申し上げます。
 さて、本市は令和6年7月1日に市制100周年を迎えます。この歴史的な節目に向けて、記念事業として「あたらしい川崎」を生み出していくさまざまな施策を展開すべく、令和5年度は市全体の機運を高める大事な1年となります。市民、企業、団体等とともに、オール川崎市の体制で取り組み、PR事業等を各分野で実施する中で、本市の発展を支えてきた「多様性」の価値を改めて共有し、屋外広告物の規制等についても柔軟に対応することで、まちのにぎわい創出に向け共に盛り上げてまいります。
 また、令和3年度に屋外広告物許可及び屋外広告業に関する手続のオンラインによる申請を開始してから1年余りが経過しました。徐々に浸透してきてはいるものの、利用者はまだ少数にとどまっているのが現状です。今後も引き続き、皆様の利便性向上及びペーパーレスの推進を目指して周知してまいります。
 近年は新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し、開催を見送っておりましたが、本年は、貴協会との共催で官民合同「屋外広告・景観」勉強会を開催し、お互いに情報交換を行いながら、屋外広告物の適正化や安全管理の推進について知恵を出し合えればと考えております。
 今後とも、良好な景観形成や風致の維持、公衆に対する危害防止のため、確かな知識と技術を活かしていただき、引き続き御協力をいただきますようお願い申し上げます。本市といたしましても、皆様とともに、安全で快適なまちづくりを目指し、屋外広告物行政の向上に鋭意努めてまいります。
 最後になりましたが、貴協会のますますの御発展と会員の皆様の御繁栄、御健康を心よりお祈りいたしまして、新年の御挨拶とさせていただきます。


森 英紀
相模原市都市建設局まちづくり推進部 建築・住まい政策課 課長

新年の御挨拶

相模原市都市建設局まちづくり推進部 建築・住まい政策課 課長 森 英紀

 明けましておめでとうございます。
 一般社団法人神奈川県広告美術協会の会員の皆様におかれましては、幸多き新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。
 また、日頃より本市の屋外広告物行政に御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症の影響が続き、未だ収束の見通しが立たない状況ではございますが、屋外広告物の安全管理の啓発や良好な景観形成の推進に努めて行く必要があることから、昨年も貴協会との連携による横断幕やポスターの掲示、市商工会議所会員へのチラシの配布等により、屋外広告物の安全管理・制度の普及啓発に取り組んでまいりました。本年は新たな取組として、貴協会にお力添えをいただき、屋外広告物の安全点検をまち歩きをしながら行うことにより、日頃見落としがちな屋外広告物の安全上のチェックポイントや日常管理の大切さ等について、参加者と意識の共有を図る事業の実施を検討していきたいと考えております。
 また、本市では、市民桜まつりの会場ともなり多くの人々でにぎわう「市役所前さくら通り地区」を令和3年5月14日に市内初の景観形成重点地区に指定し、本地区全体として、桜並木と沿道の地域の魅力を高める屋外広告物や建築物等がつくる景観を将来にわたり大切に育むことにより、地域住民や市民が桜並木の下に集い、くつろぐとともに、市外からも訪れたくなるような景観づくりに取り組んでおります。
 今後とも、屋外広告物の安全管理の啓発や良好な景観形成の推進に努めてまいりますので、引き続き温かい御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
 最後になりましたが、貴協会のますますの御発展と、会員の皆様の御活躍と御健勝を心よりお祈りいたしまして、新年の御挨拶とさせていただきます。


末廣 芳和
一般社団法人神奈川県広告美術協会会長

新年のご挨拶

一般社団法人神奈川県広告美術協会会長 末廣 芳和

 新年明けましておめでとうございます。
 日頃は神広美の活動に多大なるご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 会員の皆様、ここ数年間色々と大きな出来事が起こりますが今年は特に日本がそして世界が大きく変化をした一年でした。
 2014年クリミア危機からの紛争、ついに昨年2月24日ロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まってしまいました。歴史を学ぶうえで戦争の悲劇を写真や動画、書物など多くの物を通じ知っているのに『なぜ』世界はロシア、ウクライナを止められないのでしょうか?様々な歴史背景などがあり、侵攻理由を述べれば幾らでもあるでしょう。
 しかし、これだけ情報社会の現代でも終わらせることが出来ない現実が今起きています。我が国が同じような状況に直面したとき政府はどの様な対策をするのでしょうか?
 私たちの生活においても、じわりじわりと様々なことに関連する影響がおきております。食料品、電気、ガス等の燃料と全てに近い生活に関る物が値上がりしました。仕事の上でも、材料費の多くがかつてないほどの上げ幅とで大きく値上がりしました。1年前の見積書では製作施工を行なうことが出来ない状態に陥っている企業も多く我が社でも見積有効期限は3カ月でしたが現在は1カ月に変更せざるを得ない状況です。
 新年早々にこのような話題ばかりで申し訳ございません。
 そのような時代でも人々の努力により改善されて明るい話題に変わる動きもあります。
 この冬はコロナとインフルエンザの同時流行も懸念されるなど医療関係者は大変過酷な状況が今なおも続いており感謝に堪えません。その様なお陰もありコロナ感染者は増加傾向にありますが以前のような行動制限は無くなり世界からも観光客が多く訪れて円安が拍車をかけることにより街に活気が戻り経済が回ることは業界にとっても大変ありがたいです。
 神広美においても昨年はリアルに6月に総会を開催する事が出来ました。
 また7月には神広美がホスト県として みなとみらい駅、横浜ベイホテル東急において関東地区連総会を開催できました。残念ながら観光は行えませんでしたが神広美会員ならびに関東地区連の皆様にご協力を頂き関東地区連合会会長として私が就任し初めての行事が無事行なわれたことに心より御礼を申し上げます。
 今年の賀詞交歓会は久し振りに会員のお顔を拝見出来る事を楽しみにしております。
 スポーツ界も野球ではワールド・ベースボール・クラシックへ大谷翔平選手の参加表明で盛り上がりをみせサッカー日本代表の躍進は「ブラボー!」うれしい限りです。

 昨年、横浜市との共同事業で安全啓発パトロールの動画を作成しました。動画を活用していただき安全、安心な商店街に少しでもお役立てれば幸いです。
 行政、業界で”安全で明るく素敵な社会”を目指し”素敵な街づくり”をするためにも”安全で素敵な屋外広告”はこれからもとても重要なアイテムです。
 本年も官民合同勉強会、横浜サイン展、商店街安全パトロールのほか、看板を通じての社会貢献、青年部合同によるレクリエーション、会員を呼び込めるよう新たな時代変化に対応した斬新な企画を期待しております。
 会長に就任してから毎年継続目標でございますが本年は会員減少に歯止めを念頭に「サインを通じての社会貢献」「美しい景観の維持推進」「優れた人材の育成」「屋外広告物の安全への取り組み」「広告物工事業を30番目の業種に」を目標に活動して参ります。
 最後に、皆様のご健康とご多幸を祈念いたしまして、新年のご挨拶といたします。